スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
3分でわかる!Pro Toolsってなに?
Avid Technology社の Pro Tools (プロツールス)システムは、レコーディング業界に革命をもたらせた、パソコンをベースにしたデジタル・レコーディング・システムです。
一般的に「ツールス」と略すことが多いようです。Windows OSに対応していますが、多くの場合Macintoshで使用されています。

プロのレコーディングで使用されている Pro Tools HDシステム は、パソコンに「コア・カード」と呼ばれるオーディオ処理専用のカードを取り付け、専用のオーディオインターフェイスを使用することで、膨大な音声データの処理を可能にします。

▲Core Cardとオーディオインターフェイス
Pro Toolsが出るまでは、マルチトラック・レコーダーでオペレーターさんが「あっちにダビング」「こっちにダビング」と職人技で編集していたので、パソコンのモニター画面を使用した圧倒的な編集能力と操作性、さらには フル・デジタルでのレコーディング環境 を誇るPro Toolsは、あっという間に レコーディング業界のデファクトスタンダード になりました。
なお、Pro Tools HDシステムの導入にはかなりの投資が必要になるので、一般ユーザーはPro Toolsの中でも"HD"を冠さない、通常版以下のバージョンを利用するのが良いと思います。
これらのバージョンは、トラック数の制限などが設けられており、HDシステムのような膨大な数のオーディオ処理には及びませんが、安価で導入でき、さらにHDシステムとのファイル互換があるので人気のあるシリーズです。
楽器店などで見られるPro Toolsのほとんどがこれらのバージョンです。
Pro Toolsは起動時に自社オーディオインターフェイスが接続されていないと、起動ができない仕組みになっています。
ver.9より、自社オーディオインターフェイスの接続がなくても起動ができる仕様に変更されました。
詳細なモデルの比較については、Avid HPの機能比較表 をご覧ください。

▲Apogee Duetとのバンドル版
世界中のヒット曲のほとんどが、このPro Toolsシステムを使用してミックス、TDなどが行なわれているといっても過言ではないくらい、プロフェッショナルの現場で利用され続けているシステムです。
2015.12 加筆および文面修正しました
→ヴォーカルを録音する (Pro Tools編)
一般的に「ツールス」と略すことが多いようです。Windows OSに対応していますが、多くの場合Macintoshで使用されています。

プロのレコーディングで使用されている Pro Tools HDシステム は、パソコンに「コア・カード」と呼ばれるオーディオ処理専用のカードを取り付け、専用のオーディオインターフェイスを使用することで、膨大な音声データの処理を可能にします。

▲Core Cardとオーディオインターフェイス
Pro Toolsが出るまでは、マルチトラック・レコーダーでオペレーターさんが「あっちにダビング」「こっちにダビング」と職人技で編集していたので、パソコンのモニター画面を使用した圧倒的な編集能力と操作性、さらには フル・デジタルでのレコーディング環境 を誇るPro Toolsは、あっという間に レコーディング業界のデファクトスタンダード になりました。
なお、Pro Tools HDシステムの導入にはかなりの投資が必要になるので、一般ユーザーはPro Toolsの中でも"HD"を冠さない、通常版以下のバージョンを利用するのが良いと思います。
これらのバージョンは、トラック数の制限などが設けられており、HDシステムのような膨大な数のオーディオ処理には及びませんが、安価で導入でき、さらにHDシステムとのファイル互換があるので人気のあるシリーズです。
楽器店などで見られるPro Toolsのほとんどがこれらのバージョンです。
ver.9より、自社オーディオインターフェイスの接続がなくても起動ができる仕様に変更されました。
詳細なモデルの比較については、Avid HPの機能比較表 をご覧ください。

世界中のヒット曲のほとんどが、このPro Toolsシステムを使用してミックス、TDなどが行なわれているといっても過言ではないくらい、プロフェッショナルの現場で利用され続けているシステムです。
2015.12 加筆および文面修正しました
→ヴォーカルを録音する (Pro Tools編)
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
